言語切り替え

アノストシンカーのタングステン化

How-To

ボレアス アノストシンカーTG

長谷川耕司のnoteより

画像1

アノストシンカーTGはタングステン製フットボール型ネコリグ用ネイルシンカー。

鉛製のアノストシンカーをタングステン化したものです。

タングステンのメリット

・鉛に比べて比重が約2倍ある。→半分の大きさに出来る

・素材が硬質→感度が良いのでボトム感知能力が上がる。

画像3

アノストシンカーと異なるフットボール形状はボトムでの倒れこみアクションをしっかりさせるためです。

水中のイメージではステイさせるとボトムでワームが倒れ込んでいると思いますが、実際水槽で確認してみると倒れ込みアクションが破綻している確率は高いのです。

その原因はシンカーのヘッド形状とフックの重量にあります。ステイしたネコリグはフックの重量によりアイを下向きに重心が来てしまいます。この時にワームがシンカーの入ってるヘッド部分を中心に回転してしまうのです。

画像2

そこで、ヘッドが回転しないようにフットボール形状にすることでステイを入れればきっちりと倒れ込みのアクションをサポートしてくれます。

文書ではわかりずらいかも知れませんが、水槽などで試すとよくわかります。

ネコリグでステイを意識きて使うときはアノストシンカーTGがおすすめです!

お近くのショップでお取り扱いがない場合はFLASH POINTオンラインでもお買い求め頂けます。https://flashpointonlineshop.com/products/アノストシンカーtg

☆会員募集中!サロンでフィッシング交流を広めましょう!オフ会定期開催中!
【月額制オンラインサロン「BOREASルアー研究所」】
https://www.facebook.com/groups/boreaslurekenkyujo

☆ボレアスオリジナルアパレルからオリジナルカラー長谷川ピンク各種製品など販売中!
【FLASH POINT On-line Shop】
https://flashpointonlineshop.com/

☆バス釣りに関する情報を動画で配信中
【YouTubeジーコチャンネル

https://www.youtube.com/user/kkoojjii100

☆ルアーの使用法や解説、バスフィッシングに関するコラムを日々更新中!
【長谷川耕司note】
https://note.com/koji_hasegawa

【長谷川耕司Instagram】
https://www.instagram.com/koji_hasegawa0726

【長谷川耕司Facebook Pege】
https://m.facebook.com/hasegawaboreas

長谷川耕司
この記事を書いた人

サラリーマンで釣行できる日数に不満を持ち会社を辞める。その後一度も就職することなく23年。ずっとブラックバスを追い求めてます。現在はルアーメーカーと琵琶湖ガイドサービス、また釣り具メーカーのプロモーションスタッフなどをしております。

長谷川 耕司をフォローする
スポンサーリンク
長谷川 耕司をフォローする
スポンサーリンク
ZICO BLOG