このルアーは小魚の群れを演出できるハードベイトだと言えます。 だとすれば大きくすれば大きな群れを演出することが出来るはずです。
その理由はこれまで私がこれまで公開してきた動画内でも多く解説しています。 気なる方は一番下の動画リンクをチェックしてみてください。
DAIWA スティーズプロップ170 このサイズにしたらどうなると思いますか?
スティーズプロップに現行で存在しているのは 「スティーズプロップ70」「スティーズプロップ85」です。 そして、昨年より開発を進めていた「スティーズプロップ170」がほぼ完成致しました。
これまでシンキング系プロップについては、スティーズプロップ85が開発された2年前より、
・何故シンキングプロップなのか?
・どうしてバスはこのルアーの動きに反応するのか?
・どのようなアプローチが効果的なのか?
そして、各地のフィールドで実釣を行い、動画で公開してきました。
私が伝えたかった、シンキングプロップの魅力を感じて頂けた多くのユーザーさんにスティーズプロップを使用して頂けるようになったと感じています。 そして、今回このスティーズプロップ170このサイズを開発した意味は・・・

画像内上から170,85,70のサイズ比較です
すでに頭中にこのルアーのイメージがある人には、明らかなサイズアップをしたシンキングプロップがバスの前を泳いだ時にバスはどんな反応を魅せるのか?
私も含め、皆さん想像が膨らみますよね?
もう、細かいことは言いません、答えを出すのはこのルアーをキャストした人だと思います。
でも私にも楽しませてください、発売と同時に私も思いっきり使わせて頂きたいと考えています。
釣果や情報、想いなどが共有できたら楽しいと思っています。
発売日は現在未定ですが、そんなに遠くはならないと思います。
是非、皆さんと一緒に楽しみましょう。

スティーズプロップの解説をじっくりとさせて頂いている動画です。 このルアーについてイメージ出来ない、もう一度おさらいしたいと言う方へお勧めの内容です。

琵琶湖での実釣を交えて、スティーズプロップの解説を行っています。 スティーズプロップ85がプロトで開発段階の時に撮影公開した動画です。

スティーズプロップ70を使用して遠賀川オカッパリでの実釣にてシンキングプロップの 魅力や使い方をお伝えしています。オカッパリでの使用法の参考になると思います。

岐阜県五三川での実釣でスティーズプロップ85で釣果を上げている動画です。 当時スティーズプロップ85しか存在しておらず、このあたりからスティーズプロップの70サイズの開発が始まりました。
FLASHPOINT ONLINE SHOP https://flashpointonlineshop.com/
Instagram: https://www.instagram.com/koji_hasega…
Facebook : https://m.facebook.com/hasegawaboreas