ウォーイーグルでキャッチ!
淡路島2日目。

前日に見つけた野池へこの日は朝一から
向かった。
規模の比較的大きな野池はオープンウォーターなウィードポンド。
サイズ狙いの釣りに絞り、選んだルアーはウォーイーグルと言うアメモンスピナベ1/2oz。
朝から蒸し暑く、表層系での雰囲気は見られないことから水深のある場所を重点的に狙ってみた。
スピナーベイトをカウントダウンさせ水深を把握しながら探ってゆく。
沖の水深は2.5~3メーターほどだった。
岬状に大きく張り出したボディーウォーター側のサイドストレッチを探ってゆく。
沖からシャロー側へトレースコースを変えて丁寧にボトムの起伏にウォーイーグルをコンタクトさせながらミディアムリトリーブ。
スロープ状に深くなっていることがわかって来たタイミングだった。
ウォーイーグルのバイブレーションを感じているロッドティップのリズムが狂わされたと思ったら気持ちよくそのティップは吸い込まれ、フッキングへの動作は極自然だった。
来たぞ!
十分な重みがウェルズリーのバットに乗っている。一気にラインを巻き取り手前まで寄せることが出来た。
自分の手前でバスが見え始め、末面を今にも割ろうとするタイミング、バスのサイズは十分だと確認できた!
その瞬間だった、バスは水面を割る寸前のところでフックオフ。
スッポ抜けるようにウォーイーグルが飛ばされた・・・
やってしまった。
しかし、逆に私のスイッチが入ってしまった。思い描いたように得たバスから反応。
悔しさと楽しさの究極の調合こそバスフィッシングの楽しさ。
気を取り戻し、その岬のサイドをまた丁寧探っていった。
しばらくして、バイトを得たが狙いではないサイズのバスがウォーイーグルにぶら下がった。
浅目のレンジを狙うと小型のサイズの反応が目立つ。
このバスもやや浅目の所をトレースしたタイミングでバイトしてきた。
この後狙いのバスからの反応を得ることは出来ず、このスポットを見切った。
岬から次のベイマウスに続くワンド状になった地形はシャローフラットになっていることが容易に解るシュチエーションだった。
サマーパターンでは厳しいかと思えたが、よく見るとワンド状になった中心に大きなドカンが見えた。
水こそ流れてはいなかったがインレットとなっていた。
そこに目をつけて、その場へ移動してみた。
ルアーは同じウォーイーグル。
岬と同じように、沖の水深をチェックしながらウォーイーグルをボトムまで着底させながらリトリーブ。
沖のブレイクラインが思ったよりもはっきり存在していることがわかった。
ドカンのインレットとは流れで出来た地形がしっかりと筋状になっていた。
シャローフラットから続くしっかりとしたブレイクラインはハードボトムで形成されたエリアであることをしっかりと物語っていた。
目の前にあるブレイクラインをまた丁寧にウォーイーグルで探ってゆく。
日はすで高く上がり、かなり暑くマズメ感は全くない。
ブレイクの下側にウォーイーグルを着底させ巻いて来るとブレイクのショルダーでゴツゴツとハードボトムにコンタクトしながら抜けて来る。
左から順にブレイクラインを確かめるようにトレースを続けた。
右側にドカンのインレット、インレットの地形に近づくようにブレイクラインが入っていることがイメージ出来るくらいトレースを続けたタイミングだった。
ブレイクのショルダーにある起伏をクランクベイトが叩くような感触をロッドティップが感じ、ちょうどその起伏を抜けるだろうと思った瞬間、一気に吸い込まれウェルズリーのティップが入った。
完璧なフッキングだと思えるが、バラシが頭に過る。いつも以上に丁寧にバスを寄せ、一気に岸へと滑らせた。
上がったのは綺麗の魚体の40アップ。
思い描いたイメージ通りの一匹を手にすることが出来た。
淡路島2日目はショートタイムでの釣行となりこれで終了となった。
淡路島での釣りは何か懐かしさを感じた。
それは、フィールドの良さから来るもので、その昔私がバス釣りを初めて数年のころのイメージに非常に近いものを感じた気がする。
フィールドとバスと会話するように、頭の中に出来たイメージが突如現実になる瞬間の衝撃は今も昔も全くと言って良いほど変わっていないのか?

それを確かめる為に、もう一度このフィールドへ戻って来たいと思えた。
☆ボレアスオリジナルアパレルからオリジナルカラー長谷川ピンク各種製品など販売中!
【FLASH POINT ONLINE SHOP】 https://flashpointonlineshop.com/
☆会員募集中!サロンでフィッシング交流を広めましょう!オフ会定期開催中!
【月額制オンラインサロン「BOREASルアー研究所」】 https://www.facebook.com/groups/borea…
☆ルアーの使用法や解説、バスフィッシングに関するコラムを日々更新中!
【長谷川耕司ブログ】 https://basscarscar.wpcomstaging.com/
【長谷川耕司Instagram】 https://www.instagram.com/koji_hasega…
【長谷川耕司Facebook Page】 https://m.facebook.com/hasegawaboreas