言語切り替え

バスが釣れる動きとは何か?ブルとブルの間にあるもの。

ジーコ話 How-To YouTube

「自発的なアクション」とは、

ルアーが引っ張られたことによって動いた時の、反動を利用して動いている部分に注目する。

ラインスラッグが抜けた時のアクションのことです。

ブルブルとロッドティップに伝わる感触、そのブルとブルの間にある部分。

それがラインスラッグの抜けです。

このラインスラッグの抜けた時のアクション、このような観点から、名作と呼ばれるルアーのアクションを考察するとなぜ名作と呼ばれるのかが解るような気がします。

タックルバランスの重要性という観点から見ても、このラインスラッグの抜けを活かせるタックルを選択する必要が生まれてくるのです。

ルアーを動かしている時、このようなことを意識してみてください。

現場でもちょっとした工夫が生まれると思います。

その工夫から繋がった一匹は一匹に止まらず、また釣りの楽しさをより深めてくれると思います。

そんなことを意識しながら次の動画をご覧になってみてください。

長谷川耕司
この記事を書いた人

サラリーマンで釣行できる日数に不満を持ち会社を辞める。その後一度も就職することなく23年。ずっとブラックバスを追い求めてます。現在はルアーメーカーと琵琶湖ガイドサービス、また釣り具メーカーのプロモーションスタッフなどをしております。

長谷川 耕司をフォローする
スポンサーリンク
長谷川 耕司をフォローする
スポンサーリンク
ZICO BLOG